対談/辰巳芳子先生
葛は、風邪をひいたときや、病気の予後に。
葛をひいたものは身体があったまるし煮汁にすれば塩分も控えめに食材にまとわりつく。
葛は、生命の恵みとなる。
辰巳芳子先生プロフィール
料理家 1924年生まれ
聖心女子学院卒業。家庭料理、家事差配の名手として今も語り継がれる母、辰巳浜子の傍らで家庭料理を学ぶ。また宮内庁大膳寮で修行を積んだ、加藤正之氏にフランス料理の指導を受け、独自にイタリア、スペイン料理を学ぶ。父親の介護を通じて、スープに開眼し「スープの会」を主宰する。
近年は、安全で良質の食材を次の世代に用意せねばとの思いから「大豆100粒運動」会長「良い食材を伝える会」会長「確かな味を造る会」の最高顧問を務め、広い視野と深い洞察に基づいて、新聞、雑誌、テレビなどで日本の食に提言しつづけている。
葛は、風邪をひいたときや、病気の予後に。
葛をひいたものは身体があったまるし煮汁にすれば塩分も控えめに食材にまとわりつく。
葛は、生命の恵みとなる。
辰巳芳子先生プロフィール
料理家 1924年生まれ
聖心女子学院卒業。家庭料理、家事差配の名手として今も語り継がれる母、辰巳浜子の傍らで家庭料理を学ぶ。また宮内庁大膳寮で修行を積んだ、加藤正之氏にフランス料理の指導を受け、独自にイタリア、スペイン料理を学ぶ。父親の介護を通じて、スープに開眼し「スープの会」を主宰する。
近年は、安全で良質の食材を次の世代に用意せねばとの思いから「大豆100粒運動」会長「良い食材を伝える会」会長「確かな味を造る会」の最高顧問を務め、広い視野と深い洞察に基づいて、新聞、雑誌、テレビなどで日本の食に提言しつづけている。
「食文化はあらゆる文化の母胎である」とは
料理家・辰巳芳子先生のことばです。
野山に分け入り材を得て、
自然の恵みを日々の食卓にのぼらせる。
それが、この国の暮らしの礎となりました。
日本の食文化を支えてきた葛を見つめることは
私達の暮らしを、ひいてはこの国のありかたを
見つめることにほかなりません。
「いのちのスープ」や「大豆百粒運動」で知られる
辰巳先生に、
葛の可能性をたっぷりとお伺いしました。
赤ん坊が最初に口にするものが、葛。
人生の最後に口に入れるのも、葛。
葛は、生命の恵みとなる。
よい原料を守り伝統を受け継いでゆく
離乳食にはもちろんのこと老人介護や緩和医療にも
葛ひき粥
粥を炊いて葛あんをかけた葛ひき粥。懐石椀に盛ると大変品が良くなります