秋月は、本葛を作るのには最適な場所

秋月は盆地なので福岡では珍しく冬場に何回か雪が降り積もります!
冬場に寒がしまるのは、本葛を作るのに最適な場所です!
本葛は、デンプン質なのですぐに発酵してしまいます!
本葛が発酵してしまうと粘り喉越しが悪くなりますので発酵しないように発酵しないように作ります!
薬品を使えば発酵を簡単に止められますが使わずに作ると経験、感、感性が必要になります!
職人の腕の見せ所です!

#葛#本葛#腸活#温活#本葛の原料#養生食#漢方薬#寒根葛の根#天然原料#イソフラボン#腸内細菌#善玉菌#大腸#善玉菌のエサ#ダイエット#断食#マクロビ#マクロビオティック#ファスティング#食養生#日本の伝統#日本の伝統食#葛の養生食#整腸作用#腸内環境#クラブハウス#kudzu#体を温める#日本固有在来原種#日本固有在来原種 #免疫アップ#秋月

先日、本葛の伝統的製法、浮かし取りと樽引きを行いました!


単純作業なのに手間のかかる工程ですが良質の本葛を作るには、手間暇を惜しまずにやり続ける事が肝要と祖先からの家訓です!

#葛#本葛#腸活#温活#本葛の原料#養生食#漢方薬#寒根葛の根#天然原料#イソフラボン#腸内細菌#善玉菌#葛 大腸#善玉菌のエサ#ダイエット#断食#マクロビ#マクロビオティック#ファスティング#食養生#日本の伝統#日本の伝統食#葛の養生食#整腸作用#腸内環境#クラブハウス#kudzu#体を温める#日本固有在来原種#日本固有在来原種 アップ

本葛の原料の寒根葛の根(日本固有在来原種)です


天然物なので同じ形、同じ状態の物が全くないです
一つ一つ確認しながら土と石を取り除く作業「こさぎ」をやっています

#葛#本葛#腸活#温活#本葛の原料#養生食#漢方薬#寒根葛の根#天然原料#イソフラボン#腸内細菌#善玉菌#葛 大腸#善玉菌のエサ#ダイエット#断食#マクロビ#マクロビオティック#ファスティング#食養生#日本の伝統#日本の伝統食#葛の養生食#整腸作用#腸内環境#クラブハウス#kudzu#体を温める#日本固有在来原種#免疫力アップ

今年初めて原料の寒根葛の根(日本固有在来原種)から取れた本葛です

今年初めて原料の寒根葛の根(日本固有在来原種)から取れた本葛です
これから鹿児島工場から秋月へ出荷します
この状態のことを粗葛と言います
秋月では、水晒し、浮かし取り、舟入れ、舟上げ、自然乾燥という工程を経てだいたい一年から一年半かけて商品になります

#葛#本葛#腸活#温活#本葛の原料#養生食#漢方薬#寒根葛の根#天然原料#イソフラボン#腸内細菌#善玉菌#葛 大腸#善玉菌のエサ#ダイエット#断食#マクロビ#マクロビオティック#ファスティング#食養生#日本の伝統#日本の伝統食#葛の養生食#整腸作用#腸内環境#クラブハウス#kudzu#体を温める#日本固有在来原種#免疫力アップ

本葛の原料の寒根葛の根(日本固有在来原種)

現在、一番の大物!!

本葛の原料の寒根葛の根(日本固有在来原種)の収穫期間は、秋に霜が降り葉が枯れて次の年、芽が出るまでの期間12月から3月いっぱいです
通常、30年から50年たったものを使います
この大物は、50年以上たっています!

#葛#本葛#腸活#温活#本葛の原料#養生食#漢方薬#寒根葛の根#天然原料#イソフラボン#腸内細菌#善玉菌#葛 大腸#善玉菌のエサ#ダイエット#断食#マクロビ#マクロビオティック#ファスティング#食養生#日本の伝統#日本の伝統食#葛の養生食#整腸作用#腸内環境#クラブハウス#kudzu#体を温める#日本固有在来原種

12月も中旬になり葛の葉っぱが霜で枯れてきています!

12月も中旬になり葛の葉っぱが霜で枯れてきています
また葛の種が見受けられます
いよいよ本葛製造の時期に入りました

#葛#本葛#腸活#温活#本葛の原料本葛の原料#養生食#漢方薬#寒根葛の根#天然原料#イソフラボン#腸内細菌#善玉菌#大腸#善玉菌のエサ#ダイエット#断食#マクロビ#マクロビオティック#ファスティング#食養生#日本の伝統#日本の伝統食#葛の養生食#整腸作用#腸内環境#クラブハウス#kudzu#体を温める

ホールフード協会様で【オンライン】11/14(日) 本葛マエストロ認定講座をいたします!

Whole Food 旅する学校旅をしながら食を学ぶ講座の案内です。みなさんは、「葛粉」はどのうように栽培され、どのように製造されているかご存知でしょうか?葛粉は、養生食材の王様です。昔は、熱が出ても、お腹こわしても、葛粉を練ったものをお母さんが作ってくれました。風邪の薬「葛根湯」は葛が主原料です。これからの季節、カラダを温め、免疫を調えるのが葛粉。葛粉は、どういうわけか、原材料表示が大変、曖昧でも許されている不思議食材なのです。本葛粉と書いてあっても、100%とも限らず、国産葛粉使用と書いてあっても100%とも限らず・・・・私は、5年前に鹿児島県大隅半島の山の中の葛粉の採掘場を訪ね、本葛の製造工程を見たとき、大変ショックでした。それは、こんな風に作られていることを正確に知らなかったからです。食を伝える者として、お恥ずかしい限りです。養生食の葛も、使ってみて「効く」ものと「効かない」ものがあることもわかりました。廣久葛本舗の本葛粉で作る葛煉りを口にしたとき、ちょい古いですが、「ポパイのほうれん草」の様、がっつ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!と効いた。これはすごいと、鹿児島まで行こう!と決めた瞬間でした。鹿児島で途中まで製造した葛粉は福岡県朝倉市の本店の工房で仕上げていきます。出来上がった葛粉の塊は「白い金塊」です。今回は、私が廣久葛本舗へ伺い、十代目当主高木久助さんから本葛の製法、効果効能を伺いライブで中継させていただきます。200年の家屋も必見です。同じ福岡から葛愛好家の余田豊美さんの葛粉をフェイスパウダーやパックに使う方法も紹介していただきます。余田さんは、自らの闘病の経験から本葛のユニークかつ有効な食べ方も教えてくださいます。旅する学校に私といっしょに、参加してみませんか?詳しくは、タカコナカムラホールフードスクールのHPまで。https://whole-food.jp/schoolinformation/nintei/5953/

じゃらんニュースに「葛きり」が紹介されました

じゃらんニュース「【全国】おすすめのくずきり店8選!味や食感など特徴をご紹介」に

弊社の葛きりが掲載されました。

ぜひご覧ください。

https://www.jalan.net/news/article/591110/

廣久葛本舗 福岡県朝倉市秋月532

○商品の販売は
午前8時から午後5時まで

○甘味処 葛茶房「葛の花」は
午前10時から午後4時30分まで

・葛きり       830円

・葛きりぜんざい   935円

・葛もち       660円

・抹茶セット     880円

・葛湯        555円

○お持ち帰りの葛餅は、数量限定ですのでよろしければ、ご予約をお願いいたします
電話☎0946-25-0215

#秋月
#朝倉市
#本葛
#葛
#久助葛
#廣久葛本舗
#秋月名物
#秋月名産
#秋月土産
#葛餅
#葛切り
#秋月スイーツ
#秋月ランチ
#秋月カフェ
#高木久助