本葛(葛湯)は、腸活スーパーフードです!その理由とは、(その1)

日本の伝統食「葛」を活かして健康づくりを目指す

「腸活」「温活」「葛活」のすすめ
〜「腸活」「温活・妊活」「ダイエット&デトックス」〜
葛活は、廣久葛本舗の登録商標です。
葛は、昔から薬用として重宝されてきた 医(薬)食同源の伝統食材!
葛のパワーを活かした積極的な健康づくり・・・
それが「葛活」!

 風邪のひき始めやお腹を壊したときには葛湯を食べ、二日酔いには花を煎じて飲み、葉の絞り汁は外傷に用い・・・と、葛は食用としてだけではなく昔から民間療法の一つとして私たちの暮らしの中に定着していました。また、マクロビオテックの愛好者の間では体を温める食材として重宝され、薬膳では逆に体の火照りを拭う(解熱)食材として料理に使われています。
 葛の薬効については、すでに紀元1〜2世紀頃に編纂されたという中国の薬学書『神農本草経』や明時代の薬学書『本草綱目』に記述があり、概ね保健薬のような扱いをされていたことが確認されています。また、現代においても葛の研究は行われていて、その薬効をホームページに公表している国立大学や薬品会社もあります。
 食べることが生きることそのものであった時代から現代まで、葛は食用として、また薬用として、まさに医(薬)食同源の糧として私たち日本人の暮らしと健康を支えてきた伝統食材です。それをもっと積極的に活かすことで「腸活」「温活・妊活」「ダイエット&デトックス」が一度に全部できる「葛活」に取り組んで、健康づくりの真髄を目指してみませんか!

本葛は、腸活スーパーフードのネット販売ページはこちらから

#葛#本葛#腸活#温活#本葛の原料#養生食#漢方薬#ワークショップ#天然原料#イソフラボン#腸内細菌#善玉菌#大腸#善玉菌のエサ#ダイエット#断食#マクロビ#マクロビオティック#ファスティング#食養生#日本の伝統#日本の伝統食#整腸作用#腸内環境#腸内フローラ
#kudzu#体を温める#便秘#冷え性#免疫力アップ

今日は、ここ数十年で一番の大物が来ました!

一つの根で116kあります!
超巨大な根です!
3人がかりでやっと山から出したそうです!
凄いですね!

#葛#本葛#腸活#温活#本葛の原料#養生食#漢方薬#ワークショップ#天然原料#イソフラボン#腸内細菌#善玉菌#大腸#善玉菌のエサ#ダイエット#断食#マクロビ#マクロビオティック#ファスティング#食養生#日本の伝統#日本の伝統食#整腸作用#腸内環境#腸内フローラ
#kudzu#体を温める#日本固有在来原種#コスメ#免疫力アップ

葛湯に使う生姜をすりました

こんにちは。若手葛職人の川原です。

今日は葛湯に使う生姜をすりました。葛湯の生姜味と黒糖生姜味の元となります。

午前中小雨が降っていたので、屋内でもろぶたに生姜を入れ、午後晴れてから天日干ししました。

今回の生姜は汁が多く、色が鮮やかな感じです。汁が多い時と少ない時がありますが、時期によるのか、ちょっとまだ法則がつかめていません。

今週末から寒波が襲来して天気が悪そうなので、その前にできるだけ乾かしたいところです。

【公式】ネット通販|廣久葛本舗 十代 高木久助

NHK「宝メシ」で廣久本葛が取り上げられました

おはようございます。若手葛職人の川原です。

先日、NHK「宝メシ」で廣久本葛が取り上げられました。鹿児島工場とスタジオが生中継でつながり、準備やリハーサルで大変だったようです。

鹿児島工場は地元でも余り知られていない山奥にあり、私も鹿屋出身ですがここで葛作りをしている事を知っている人はほとんどいないのではないかと思います。

スタジオで生調理された「葛のあんかけごはん」を完食された様子が嬉しく、良い本葛を作れている自信になりました。

【公式】ネット通販|廣久葛本舗 十代 高木久助

秋月店舗と工場の祈祷をして頂きました

おはようございます。若手葛職人の川原です。

本日は早朝から秋月店舗と工場の祈祷をして頂きました。先月鹿児島で行われた時と同じ、秋月のお寺の住職様です。

店舗と工場が隣接していて、工場前にはお客様の駐車場もあり、機械の安全稼働には特に気を使います。今年も事故のない一年にしていきたいです。

【公式】ネット通販|廣久葛本舗 十代 高木久助

宝メシグランプリ 2023 第1部(NHK総合)1月9日(月)よる7:30~放送予定!

「お取り寄せ不可!? 列島縦断 宝メシグランプリ2023 第1部」(NHK総合)1月9日(月)よる7:30~8:55

後世に残したい日本伝統の食文化と支える職人さん応援するコーナーも新設、「葛」を取り上げる。(番組紹介より)

番組内で、いま本格的な収穫・生産時期を迎えている鹿児島工場の様子が放送される予定です。

ぜひご覧ください!

—————————————————————————-

番組放送終了後はネット通販でのご注文が込み合う恐れがございます。

ご注文頂きましたお客様から順次発送となりますが、お届けまでにお時間がかかる場合もございます。

またお届け日時指定など、お客様のご希望に添えない事があるかと思いますが、ご了承下さい。

いつもご注文下さいます常連のお客様にはご不便をおかけする恐れがある為、お早めのご注文をお願い致します。

ご理解とご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

【公式】ネット通販|廣久葛本舗 十代 高木久助

鹿児島工場に行ってきました

明けましておめでとうございます。若手葛職人の川原です。秋月の工場は今日が仕事初めで、工場の周りなどまずは掃除をしました。

年末帰省した際、鹿児島工場に寄ったところ、寒根がたくさん集まっていました。

今年の葛は特に白く、歩留まりが良いとの事で秋月に届くのが楽しみです。

仕上げタンクで沈殿させているところで、粗葛の完成まであと少しです。

コンテナに沈んでいた葛を触ってみたところ、たしかに白く弾力があり状態は良いなと思いました。

入社当時、鹿児島工場にいた頃は作業を覚えるだけで手一杯でしたが、今では葛を見たり触ったりして良し悪しがだいぶ分かるようになってきた気がします。

【公式】ネット通販|廣久葛本舗 十代 高木久助

舟に水をためています

若手葛職人の川原です。秋月の晒し場で『舟』と呼ばれる大きな木箱に水をためています。

水ため初日はポタポタ水もれがしますが、木に水を吸わせている内に、だんだん水もれは少なくなっていきます。穴があればつまようじ等でふさいだりして、大体一週間程度は水をためます。

実際の舟上げでは、中に布を敷いて本葛は布の上に残るので、水ためしている時ほどもれはしないのですが、希少な本葛が少しでももれると大変なのでかなり気を使います。

この作業が終われば原料の受け入れ準備は完了です。

【公式】ネット通販|廣久葛本舗 十代 高木久助
https://www.kyusukekuzu.jp/

鹿児島工場に祈祷師がいらっしゃいました

こんにちは。葛職人見習いの野瀬です。

鹿児島工場では、毎年12月の初めに、福岡の秋月から祈祷師に来ていただいています。

今年は12月3日に、祈祷師に来ていただきました。

鹿児島工場では大型の機械も動いているため、事故の無いよう気をつけて頑張っていきたいと思います。

【公式】ネット通販|廣久葛本舗 十代 高木久助

山奥のコンテナハウスで寝泊まりしています

こんにちは。葛職人見習いの野瀬です。

先日、山奥にある鹿児島工場にコンテナハウスがやってきました。私はいま、このコンテナハウスで寝泊まりをしています。(食事やお風呂は、同じく鹿児島工場の敷地内にある事務所で行っています)

鹿児島工場は山奥の谷地にあり空気が澄んでいるので、夜になると星が綺麗に見えます。

先日、夜中に目が覚めてふと窓の外を眺めたとき、綺麗な北斗七星を見ることができました。

これからだんだんと寒くなってくるので、コンテナハウスの防寒対策もしっかりとしながら頑張って行きたいと思います。

【公式】ネット通販|廣久葛本舗 十代 高木久助